印傳屋(INDEN-YA)たかね長財布を使った感想をレビュー
2017/02/06
甲斐(現在の山梨県)の伝統工芸品である、甲州印傳の長財布について、使った感想等を本音にてレビューさせて頂きます。
印傳とは?
印傳(印伝)とは印伝革の略で、羊や鹿の革をなめしたもので、手触りが良く、古くは馬具、武具、甲冑の部材、巾着、等に使用され現在では、名刺入れ、ベルト、バッグ、ブックカバー、iPhoneケースなど多岐に渡っています。また、山梨県の伝統的工芸品に指定されています。
印傳(INDEN-YA)の長財布を選んだ理由
6年間使っていたBVLGARIの長財布がかなり傷んできたので買い替えを考えていたところ、作家の竹田恒泰氏が以前テレビで紹介されているのを思いだし、「日本人ならメイド・イン・ジャパンかな。」と思い、直営店に行って購入しました。
店舗に行ってみると、デザインの種類もたくさんあって迷ってしまい、結局初回の来店では決められずに2回目にようやく決めることが出来ました。財布以外のアイテムも充実しているので、今後も注目していきたいブランドです。
実際に使ってみた感想
質感など
手に触れた感触は今まで使ってきた革製品の中でもトップといって良いものでした。新品の段階から柔らかい質感をしているので、直ぐに手に馴染むような感じです。
デザイン
デザインのパターンが豊富なので、他のものも欲しくなってしまいます。印傳といえば、年配の方が愛用されているイメージをお持ちの方も多いかも知れませんが、近年では、JAM HOME MADEやパックマンとのコラボ商品もあり、幅広い年齢層が愛用出来るかたと思います。
収納
長財布なので、紙幣が折れるのを嫌う人にはお勧めです。ただし、財布を鞄に収納せずにズボンのポケットに入れてると、ポケットからはみ出してしまい、傷や紛失の原因になってしまう恐れがあるのであまりお勧めできません(最も本製品に限らず、長財布全般に言えることですが。)
次にカードポケットですが、こちらは12個あります。1つのポケットに2枚まで収納可能と思われますので、カード類をたくさんお持ちの方でも十分ではないかと思われます。
最後に小銭入れですが、長財布としては標準的な大きさだと思います。
ただし、普段から小銭を溜めてしまう傾向のある方は、財布とは別に小銭入れを使用することをお勧めします。小銭を多く入れすぎると形が変形してしまう恐れがあるからです。
エイジング後の違い
元々手触りがよかったのですが、使用しているうちに更に手に馴染んできたような気がします。
些細な傷はついではいますが、基本的に持ち歩く時には、鞄に収納して傷がついたり変形したりしなよう注意しながら使用するようにしています。万が一の時の修理もにも細かく対応してもらえるので安心出来ます。
価格等
海外製のブランドと比べるとかなりリーズナブルなうえに質も非常に良い製品であると思います。「良いものを良いか各価格で」といった日本人のものづくりに対する意気込みを感じます。
使用してのエピソード等
印傳の財布を愛用するようになってから、「たかね」以外のデザインの商品のカタログ等も見るようになりました。
私は個人営業の仕事をしているのですが、お客様を訪問した際にデザインをみて「印傳だ。」と気づき「その財布印傳ですよね?」と尋ねたところ、「若いのによく知ってるね。」と言って頂き話が盛り上がったことがありました。
また友人からもどこのブランドかと尋ねられました。手に取って見てもらうと、やはり手触りが良いとの事でした。
まとめ
以上が現在使用している印傳屋(INDEN-YA)の長財布(たかね)を使用した感想です。
海外ブランドを長年使用した後だからこそ気づけた日本の伝統工芸の素晴らしさです。財布に限らず革製品に興味のあるかたは、是非直接店頭で手にっとてみて下さい。

ココマイスターは人気があり品薄が続いている日本の革製品ブランドです。
日本製でイタリアンレザーを使用した上質な長財布が、2万円代という良心的な価格から手に入れられるので、財布をどれにしようか迷っているのであれば、一度は覗いて欲しいブランドです。


こちらのJOGGOは13色の本革を組み合わせ、世界に1つだけのオリジナル革製品をWeb上のシミュレーション画面で、簡単に創れるサービスを展開しています。
名前の刻印や、ラッピング&メッセージカードなども揃えられており、これだけサービスが充実しているのに、本革ラウンドファスナー長財布が14,800円とお手頃価格なため、プレゼントによく選ばれています。




おすすめの財布レビュー












関連記事
-
-
5年使っても劣化しない!カードサイズのダンヒル小銭入れをレビュー
私は、札入れと小銭入れを分けて持つようにしています。札入れに小銭を入れると重くな …
-
-
樹木の風合いが魅力的な長財布『オークバークブリストル』をレビュー
この財布との出会いについて 元々は、父への還暦祝いとして、ちょうどよい財布を探し …
-
-
メンズ財布クリード【Creed】STCの使い心地を本音でレビュー
クリードは1963年に創業した大阪の井野屋という会社が、2004年に展開し始めた …
-
-
スーツにぴったりの薄くて軽い革工房owlの札入れをレビュー
私が選んだ財布は革工房owlのお札入れです。 今までもこの工房の財布が好きで購入 …
-
-
「皇室も使う」に惹かれて購入した大峽製鞄の財布の評価
大峽製鞄の財布を選んだ理由 財布を使い始めて、何年になるだろうか?数年置きに財布 …
-
-
知名度は低い?バトラーバーナーセイルズのメンズ長財布をレビュー
30歳を過ぎて黄色と黒の長財布を使っていたので派手だと感じ、いろいろと探す事が増 …
-
-
「GANZO」コードバン長財布を実際に使用してみて感じたこと
私がこの財布を購入した理由は、「海外の有名ブランドよりも、質の高い国内ブランドが …
-
-
【ホワイトハウスコックス】ブライドルレザー長財布の使い心地を徹底レビュー
Whitehouse Cox(ホワイトハウスコックス)といえばブライドルレザーと …
-
-
大人の男性向けジョルジオ・アルマーニの三つ折り財布をレビュー
今回ご紹介するお財布はGIORGIO ARMANI(ジョルジオ・アルマーニ)の珍 …
-
-
内側黄色小銭入れなしエッティンガー長財布を3年ほど使った評価
エッティンガーの長財布を使い始めてはや3年。使ってみた感想をまとめて行きます! …