私がココマイスターの長財布ラージウォレットを選んだ3つの理由
私は現在ココマイスターのマットーネラージウォレットを使用しています。
この財布を選んだのには、私なりのちゃんとした理由があります。財布は人によってどのような形や素材、ブランドを選ぶかは千差万別だと思いますが、私の場合は以下のような理由でこれを選びました。
ラージウォレットは収納力が高い
まず第一に挙げられる理由は財布の収納力の高さです。
私の財布の中にはカードが結構な枚数ありすべて挙げると、免許証、保険証、キャッシュカード3枚、ゆうちょ、ツタヤ、ゲオ、ツルハ、スイカ、イクスカ、クレジットカード、カラオケ会員証2枚、ヨドバシ、ケーズ、病院の診察券2枚、図書館カードになります。
これぐらいあるともう二つ折りの財布であればパンパンになってしまいますし、薄い長財布では収納しきれません。
どれか削れないかとも考えたのですが、結局すべて使用するカードな為どれも削ることができませんでした。
それとカードを別にすることも考えましたが、それだったら一つの財布にまとめてしまった方がいいという考えになりました。
ラージウォレットを持つうえでもっとも重要になるのがバッグ
ラージウォレットは収納力が高い分、ポケットに入れるには大きすぎるという欠点があるので、持ち運びにはバッグが必需品となるでしょう。
私は仕事の場合ならビジネスバッグ、プライベートではボディバッグを持ち歩いています。
元々「バッグを持ち歩くのめんどくさいな」と思っている派だった自分ですが、持ち歩くようになると逆に手放せなくなりました。
財布を尻ポケットにいれて持ち歩いていた時は、座るたびに財布の存在が気になったのですが、いまはそのようなことがありません。
財布をテーブルなどの上に出しておくと、それはそれで忘れてしまわないかなど気になって仕方ありませんでした。
しかしバッグを持ち歩くようになると、あるのが当たり前になるので忘れるということがなく、それに今までポケットへ突っ込んでいたタバコや鍵などもいれておけるので、すごく身軽になりました。(携帯電話はポケットに入れておかないと気が付かないのでバッグへ入れてません)
このようなメリットがあるので、ラージウォレット+バッグという組み合わせは最強だと感じています。
経年変化を楽しみたい
私がいままで使っていた財布は「グッチ」→「ポールスミス」という、周囲のノリに合わせた王道の海外ブランドを選んでいましたが、これらの財布はエイジングで革の表情が変わる事はなく、新品の状態が一番嬉しいという状態でした。
しかしココマイスターの革製品というのは新品の状態も嬉しいですが、その後の経年変化も楽しめます。以前の財布であれば待っているのは劣化だけでしたが、今の財布は逆に月日が経つのが楽しみになっています。
これっていままでの財布ではありえないことだったので、すごく新鮮味があって楽しいです。
コストパフォーマンスが優秀
ココマイスターの財布ってコストパフォーマンスが優秀なんですよ。
例えば私が以前使っていたグッチの財布は5万円以上しました。しかし改めて考えてみると「どこにそんなに高額な財布になる理由があるのだろう?」と思ったので調べてみたのですが、海外のハイブランドというのブランド力を高める為に多額の宣伝費をかけていることが分かりました。
有名なモデルを起用したり、ブランドイメージの為に店舗を豪華にしたり、それらにかけられた金額はすべてそのブランドの商品を買うユーザーの購入金額から捻出されます。
その為、財布の製造原価はかなり低いと言われており、その辺の話は下記のリンクを参考にして頂けば分かりやすいかと思います。
カバンの修理屋さんが激白「ブランド物=いい物を使ってるは間違いです」「エルメスはインチキ、グッチは出来悪すぎ」
毎日バッグを修理しています。7000本、3000種類以上のバッグを修理してきました 私なりに各ブランドバッグの耐久性、構造等のお話を公表してみたいと思っていました。決して各ブランドを否定する気もありません。 ただ余りに高価でその上耐久性もなく、使いにくいバッグに対し日本女性達が群がる現象に疑問を感じています。その上日本女性は素直純真で、聞いた言葉と雑誌とを信頼しきってます。 日本人の男性達は車を選ぶ時、「流行ってるから…」ってすぐ飛びつきませんよ!御自身のライフとファッション性がマッチした上での、メーカーチョイスをして欲しいですね。(一部抜粋)
これらの情報を見てから、ボロボロになった自分のグッチの財布を再確認してみたのですが、使われている素材は布地部分が多く、5万円で買ったものですが、新品であった場合の商品の適正価格は2万円ぐらいで良いのではないかと思えました。
その点ココマイスターの商品は、ハイブランドよりも革にこだわっているのにも関わらず、3万円前後から購入できます。
さらにココマイスターの財布はすべて直営店でしか販売を行っていません。
これには理由があり、デパートなどに卸すといまの価格では販売できないからだそうです。デパートの手数料ってすごく高いらしくて、調べたら商品の種類によっても違うようですが、財布であれば売上金額の30~40%ぐらいが相場のようです。要するに100万売ったら30~40万はデパートに支払わなくてはなりません。
これではハイブランド品がなぜ高いのか、なおさら説明がついてしまいます。
ココマイスターでは可能な限り丁重に商品を仕上げ、良い素材で作られた財布を少しでも求めやすい価格で提供しているという、そのブランド姿勢が私はとても共感できます。
まとめ
ココマイスターの財布を手にして「なぜこんなにこのブランドの財布にはまってしまう人が多いのか」分かったような気がします。
手にするとしっとりとした革の触り心地が良く、やはり安い財布の革とは全然違うのを肌で感じます。また革独特の香りがいい感じに広がります。
「革製品ってこうゆうものが本物なんだ」と気が付きました。
その後は革製品に興味が沸いたので、色々な財布を見て触って試してみましたが、ココマイスターの製品にはどこか上品さがあり、他とは違うのを実感させられます。
これらの理由があるからこそ、このサイトではココマイスターの財布を一番おすすめしています。

おすすめ記事
財布や鞄・バッグを買う前に知るべき日本の革ブランド65選
メンズ革財布を扱っているイタリアのブランド33選
ナチュラルな風合いがたまらないヌメ革の財布ブランド10選
素材の良い財布が欲しいのでハイブランド品の原価がいくらか調べた件



おすすめの財布レビュー












関連記事
-
-
ココマイスターのコードバン二つ折り財布を2年大切に使った感想
この財布は私が2年間使ってきた、ココマイスターのコードバン二つ折り財布です。 定 …
-
-
ココマイスターの人気がある札入れ小銭入れなし厳選4
ココマイスターで人気がある札入れ(小銭入れなし)を4つ厳選しました。 どの財布も …
-
-
長財布とお揃いで購入する人多数の「ブライドル グランドコインパース」
ブライドル グランドコインパース 20,000円(税込) 財布の一 …
-
-
ココマイスターのブライドルシリーズ「ロゴに秘められた想い」
颯爽と馬に乗り優雅に駆ける貴婦人の姿が印象的な、このロゴマークをご存知でしょうか …
-
-
メンズ財布マットーネラージウォレットの使い心地を本音でレビュー
ココマイスタ―の財布の中で1,2を争うほど人気があるマットーネラージウォレットで …
-
-
ココマイスターの名刺入れは通しマチ、ササマチ、2面型の3形状
当サイトはメンズ財布を取り扱っていますが今回は番外編ということで、ココマイスター …
-
-
ココマイスターのロウ引きコードバン2年後の経年変化画像
緻密な繊維構造が生み出す光沢と希少性の高さは正に「革のダイヤモンド」 コードバン …
-
-
イタリアのヌメ革を心ゆくまで堪能できる「パティーナ 二つ折り財布」
パティーナ 二つ折り財布 20,000円 (税込) 財布の一押しポ …
-
-
ココマイスターがこだわる極上の革!!全8種類一覧
ココマイスターではこだわりを持った様々な種類の革を使って財布が作られています。 …
-
-
ココマイスターの新作コードバンが一瞬で品切れになる件について
2015年の12月3日に発表されたココマイスターの新作コードバンである「マイスタ …