購入した『ナポレオンカーフアドルフコインパース』に魅了されまくりなレビュー
2016/11/05
長財布とツインで愛用するために、サブのつもりで購入した、ココマイスター『ナポレオンカーフシリーズ』のコインパースを紹介したいと思います。
小銭入れって、そもそもどういったシチュエーションで必要になるのか、長財布だけで完全に用が足りていた僕は、逆に疑問だったのですが…。
それでは、このコインパースを何故購入したのかというと、それはもう完全に勢いでして、ココマイスターの次なる商品が欲しかったから、思わず衝動買いしてしまったという感じです。
実は僕、長財布もココマイスターの製品を愛用していまして。
その使用感があまりにも良かったので、何でもいいから、もう一つ商品を購入したいな、と。ボーナスが入った時に、自分へのプレゼントとして、このコインパースを買ってしまったんです。
値段も1万円台と、本物の革の魅力が楽しめる商品にしてはリーズナブルで、まさに衝動買い向け!って感じだと思いませんか?
僕のように、メインで購入した商品と併せて、ついでに…という感じで買っていく人も多いんじゃないかと思います。
大人っぽい革の質感が最大の魅力
このナポレオンカーフシリーズの商品は、皮の質感がマットでしっとりとしていて、いかにも皮製品らしい上品さを感じさせてくれるところが、とても気に入っています。
ナポレオンカーフは、数ある素材の中でも、経年変化を楽しむのに、最上級レベルに適した革なんだそうですね。
またアドルフコインパースには、定番のブラックやキャメルといったカラー以外にも、他の商品ではあまり見かけない、レッド系、ブルー系、グリーン系といった色合いがあり、思い切って斬新な色に挑戦しようかとも、かなり思い悩んだのですが、元々愛用している長財布が黒なので、お揃いの色をダブルで持ちたいという願望があり、最終的には黒に決定しました。
経年変化を楽しむには、ブラウンやキャメル系の色の方が、一般的にはわかりやすいと言われていたりしますが、黒を使い込んでいった時に味わえる、あの独特のカスれた感じもまた、個人的にはかなり好きなんですよね。
それに、日本のビジネスマンはやはり、黒でバシッと決めてこそ!という思いもありました。黒が一番似合う人種は、日本人なんじゃないかと、個人的に信じていたりもするんですよ。
利便性抜群で収納力も◎!
最初は「小銭入れってどんなシチュエーションで必要になるのかよくわからない」なんて言っていた僕ですが、いざ使い始めてみると、ものすごく便利で、本格的にこちらに乗り換えてしまってもいいかな…とすら思っていたりします。
内部はこのように、ジップを開くと、パカっと全体が見渡せるようになっていて、小さく見えるのに実はかなりの収納力があります。
僕は中央の狭い部分に小銭を入れていますが、どこに何を入れるかは使う人のニーズに合わせて変えればいいんですよね。そんなフレキシブルなところも非常に気に入っています。
中央部分には、もっと大切なものを入れてもよさそうだと思いました。たとえば弁護士バッヂとか。いや、僕は弁護士バッヂは持ってないですけど…。持っていたら、入れるかなと。
お札は折って入れるタイプになります。最初はピン札を折るという行為にちょっと抵抗があったんですけど、すぐに慣れました。
なんとなく、1万円を何枚もこの財布に入れておくのはちょっと…という気がするので、この財布を持ち歩く場合は、多くても2万円くらいまでしか現金を入れないようになりました。
実は、このスタイルのおかげで散財することが激減したんですよ!5万円も6万円も持ち歩いていると、気が大きくなって、ついつい余計な買い物をしてしまうことがありますからね。
僕にとってこの財布は、節約のための思わぬ強い味方にもなってくれた、というわけです。
それに、長財布だけを愛用していた頃は、ズボンのポケットや、コートのポケットには入れられなかったのですが、これならバッグを持たずにフラっと買い物に行く時なんか、どこかしらに忍ばせていけるので、本当に身軽で重宝しています。
カードも余裕で4~5枚は入る構造になっていますが、僕は手持ちのカードが多い方なので、さすがにそれらを全部収納することはできないよなぁ、と。そうなると、カードケースがまた別に必要となるなぁ…みたいな。
そんな言い訳を見つけて、さらにまたココマイスターの商品に手を伸ばしてしまいそうです。(なんだかんだで、結局散財していますね!)
長財布と、コインパースと、カードケースと…って、全てお気に入りの革質で、しかもブラックで、という感じで3つ揃えたら、めちゃめちゃグッときそうです。机の上に3兄弟という感じで並べて楽しみたいんですよ。
まとめ
以上、ココマイスター、ナポレオンカーフシリーズのアドルフコインパースについて、特徴や使用感のレビューをお届けしました。
僕と同じように、興味を示してくれる人が少しでも現れてくれたら嬉しいです!

おすすめ記事
財布や鞄・バッグを買う前に知るべき日本の革ブランド65選
メンズ革財布を扱っているイタリアのブランド33選
ナチュラルな風合いがたまらないヌメ革の財布ブランド10選
素材の良い財布が欲しいのでハイブランド品の原価がいくらか調べた件



おすすめの財布レビュー












関連記事
-
-
セールで購入したヴィヴィアンの二つ折りメンズ革財布をレビュー
ヴィヴィアン・ウエストウッドというと「中性的なおしゃれ」というイメージがあり、こ …
-
-
人魚のロゴマークが特徴的なスパルティナ長財布を使った本音レビュー
私は現在スパルティナの長財布を使っています。あまり知られていないブランドですが、 …
-
-
dunhill(ダンヒル)の長財布を3年半使ってみた感想・レビュー
私が今使っている財布はdunhill(ダンヒル)の長財布です。使い始めてから3年 …
-
-
Bellroy(ベルロイ)ノートスリーブウォレットの使用感をレビュー!
会社の同僚が、イイ感じの革製品を使っていて、よく見せてもらったら、「Bellro …
-
-
人と被らないオシャレなITADAKI(イタダキ)の長財布をレビュー
3年前、色々スッキリしないなという時期がありました。一つのきっかけとしてまずはお …
-
-
バッファロー革の代表格!イルビゾンテの革財布をレビュー
おしゃれ系の男女に人気なイルビゾンテ。シンプルな中におしゃれ要素がたくさん隠され …
-
-
モンブランのマネークリップ付きメンズ財布の使い心地をレビュー
高級万年筆で有名なモンブランですが、実は財布も出しています。これが意外となかなか …
-
-
ワニのマークでお馴染みのcrocodile(クロコダイル)二つ折り財布をレビュー
愛用しているクロコダイルの二つ折り財布は、私が会社の中で、5年前に転勤したときの …
-
-
エグゼクティブな雰囲気の『パティーナ長財布』を1年使ったレビュー
自分はまだ、ベテラン社員の域には達していない、若手から中堅くらいのレベルにいる会 …
-
-
値段が手ごろなSEEKER(シーカー)の財布を使ってみた!
値段も手ごろで種類が多く、年齢問わず使えるSEEKER(シーカー)の革財布を実際 …