SLOW x hands 東急ハンズオリジナルのロングウォレットをレビュー
この財布を選んだきっかけは、メインで使用していた二つ折り財布の収納が不足してきたからでした。
増えてきたポイントカードや小銭を入れるために、別にカードケースや小銭入れを使用していたのですが、バッグなどを変えた時に、カードケースを忘れるなどの事故が多かった為、一本化することにしました。
個人的なこだわりですが、革財布は基本的に日本製をメインにしています。
もちろん海外製にも素晴らしい革財布はたくさんありますが、ちゃんとした日本製の財布は、細やかな気遣いや思想みたいなこだわりが細部に現れているものが多いので、好んで使用しています。
SLOW(スロウ)の長財布に決めた理由
さて、容量でいくとジップタイプのロングウォレットあたりが候補に挙がってくるのですが、以前使用していた土屋鞄のガジェットのロングウォレットは、外側のチャックがお札を挟みやすかったので、何かイメージが悪く、おまけに私と同年代(30代後半~40代前半)くらいの方にジップタイプを持っている人がとても多いため敬遠していました。
長財布だけどジッパーじゃないタイプを探すこと数か月、たまたま入った東急ハンズでSLOWというメーカーとハンズがコラボした財布を発見し、手に取った瞬間「これだ!」と思いました。
この時はじめてSLOW(スロウ)というメーカーと出会ったのですが、移り変わりの激しい時代に流されず、ゆっくりと創作を追求していきたいというモノ創りのコンセプトをブランドネームに示しているだけあって、かなりこだわりの詰まった財布だなというのが第一印象でした。
今までは硬めの革を使い込むのが好きで、分厚い革製品を好んでいたのですが、この財布はそこそこ厚みがあるにもかかわらず、手触りは優しく、最初から使いやすい程度のしなやかさまであります。
素材は国内でもトップクラスの革製造メーカーである栃木レザー製で、南米産のミモザ樹皮から抽出されたタンニン剤でじっくりなめしあげた純正のヌメ革となっています。
ここまでなら他のメーカーでもありそうな感じですが、特筆すべきは今回のコンセプトでもある収納力です。はっきり言って高性能です。
決め手となった驚異の収納力
財布の中は、カード入れx6が3部屋、札入れ1部屋に分かれており、領収書やレシートなどの管理にも威力を発揮します。
また各部屋は蛇腹マチ仕様となっていて中身の確認のしやすさ、出し入れのしやすさなど、使い勝手にも優れていると思います。
その他にも隠しポケットが2つあり、オールインワンを求めていた自分にはぴったりの財布でした。
容量を増やすと、デザインのバランスが難しくなってくると思うのですが、本当によく考えられていて、マチを多くすることによってボリュームが抑えられており、この大容量にしてはスマートにまとまっている点も気に入っています。
この財布のデメリット
しかし、難点もいくつかあります。先ほど「スマート」と表現しましたが、厚みが約4センチあるのでお尻のポケットにいれるにはちょっと厚いサイズかもしれません。
自分も革財布はケツポケットに入れてナンボのタイプですが、この財布は型が崩れるのがもったいないのもあり、ポケットには入れないで使用しています。
ケツポケに入れてガシガシ使い込むのもアリだと思いますが、ケツポケ派の方は要検討かもしれません。
続いて、カード類がたくさん入ってしまうので、どうしても重量がかさんでしまう点です。
これは大容量の宿命なのでどうにもなりませんが、個人的にバッグに入れても肩に重みを感じてしまうので、その辺でも好みが分かれてしまうかもしれません。
デザインはアメカジテイストなので、売り場の方の話では、年齢層は20代~40代がメインとなっているそうです。見た目がいかにもな感じではないので、女性ユーザーも少なくないようです。
そして、こだわりの天然本格皮革を使用しているので、エイジングが最大の楽しみでもあります。使い込むにつれて深い味わいが出てくるのが容易に想像できるので、手にとってはついニヤニヤしてしまっています

おすすめ記事
財布や鞄・バッグを買う前に知るべき日本の革ブランド65選
メンズ革財布を扱っているイタリアのブランド33選
ナチュラルな風合いがたまらないヌメ革の財布ブランド10選
素材の良い財布が欲しいのでハイブランド品の原価がいくらか調べた件



おすすめの財布レビュー












関連記事
-
-
父から譲りうけたChester Barrie(チェスターバリー)財布
私は現在イギリスのメーカー「Chester Barrie」(チェスターバリー)の …
-
-
メンズ財布土屋鞄「ニッティング メッシュフォールディングパース」3年の使い心地
土屋鞄のニッティング メッシュフォールディングパースは、以前使用していた財布が古 …
-
-
SOLATINAの定番「ホースレザー・メッシュ・ウォレット」をレビュー
2006年にスタートした男性向けブランド「SOLATINA(ソラチナ)」。 その …
-
-
ベルルッティ・カリグラフィー長財布の使用後レビュー
私はベルルッティの長財布を使用しています。 何といってもこの圧倒的なデザインの存 …
-
-
カミーユ・フォルネのサフィアーノ二つ折り財布を5年使ったレビュー
Camille Fournet(カミーユフォルネ)と言えばエキゾチックレザー(ワ …
-
-
安い財布を使っていた私がブリーのヌメ革財布を7年愛用した結果
私はこのBREE(ブリー)の革財布を使用して7年が経ちます。 それまでは比較的低 …
-
-
Fossil(フォッシル)メンズ財布の4年間使用した感想をレビュー
Fossil(フォッシル)のメンズ財布を4年間使用したので、使い心地などをレビュ …
-
-
Porterの革財布”デプト”を5年間愛用した感想をレビュー
Porter(ポーター)の長財布“デプト”は幅広い年齢層に支持されています。私は …
-
-
三年ほど使用したシンプルなKANZAN(カンザン)の二つ折り財布をレビュー
シンプルかつベーシックで、コストパフォーマンスが高い、カンザンの二つ折り財布をレ …
-
-
5年使っても劣化しない!カードサイズのダンヒル小銭入れをレビュー
私は、札入れと小銭入れを分けて持つようにしています。札入れに小銭を入れると重くな …